七五三は、お子様の成長を祝う大切な記念日。でも、初穂料(ご祈祷料)はいくら?のし袋の書き方は?衣装や写真、食事代まで、気になるお金のことやマナーについて、この記事でまとめて解説します。この情報があれば、安心して七五三の準備を進め、当日は素敵な一日を過ごせるはずです。
七五三のお参り総費用相場
七五三のお参りにかかる費用は、どこまでこだわるかによって大きく変動しますが、一般的には1万円から5万円程度が一つの目安となります。この金額は、初穂料(ご祈祷料)、衣装代、写真撮影代、そして会食にかかる費用を合計したものです。
衣装をレンタルにするか購入するか、写真スタジオをどうするか、会食をどこでするかによって、総費用は大きく上下します。
- 初穂料(ご祈祷料): 5,000円〜10,000円が一般的。
- 衣装代: レンタルなら3,000円〜10,000円、購入なら5,000円〜30,000円程度。
- 写真撮影代: スタジオ撮影で1万円〜3万円、出張撮影なら2万円〜5万円が目安。
- 食事代: 外食なら1人5,000円〜20,000円、自宅での食事ならもっと抑えられます。
初穂料(ご祈祷料)の基本
神社やお寺へのお礼として納める「初穂料」や「ご祈祷料」は、ご祈祷をお願いする際に必要となるものです。
初穂料(はつほりょう)とは?
初穂料は、本来「その年の最初にとれた稲穂」を神様にお供えする習慣に由来します。現代では、神様への感謝の気持ちとして金銭をお渡しする際に使われる言葉です。七五三では、お子様の健やかな成長を神様に感謝し、今後の健康を願ってお祓いやご祈祷をしていただくことへのお礼として納めます。
初穂料の金額相場
初穂料に法律で定められた金額はありませんが、一般的には5,000円〜10,000円が相場とされています。ただし、神社やお寺によっては、ご祈祷料を明確に設定している場合や、複数のプランを用意している場合もあります。
- 確認方法: 神社のウェブサイトや、直接電話で問い合わせて確認するのが確実です。
兄弟姉妹で一緒にご祈祷を受ける場合
お子様が複数いらっしゃる場合や、双子ちゃんで一緒にご祈祷を受ける場合は、初穂料は「人数分×初穂料」が基本となります。例えば、初穂料が一人5,000円の場合、お子様が2人なら10,000円を納めるのが一般的です。神社によっては、2人目から割引がある場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
初穂料と玉串料の違い
神社への感謝の気持ちとして納めるお金は、「初穂料」の他に「玉串料」や「神饌料」と書くこともあります。七五三のようなお祝い事(慶事)には「初穂料」を使うのが一般的で、最も分かりやすいでしょう。
七五三のお参り:のし袋準備
初穂料は、のし袋(または封筒)に入れて渡すのがマナーです。
のし袋の選び方と水引
七五三のようなお祝い事には、「紅白の蝶結び」の水引がついたのし袋を選びましょう。「蝶結び」は何度でも結び直せることから、何度あっても嬉しいお祝い事に適しています。結婚式やお見舞いで使う「結び切り」の水引は、一度きりが望ましい場面で使われるため、七五三にはふさわしくありません。
もし、のし袋が手元にない場合でも、紅白の蝶結びが印刷された封筒や、シンプルな白封筒でも失礼にはあたりません。
初穂料:のし袋の書き方
のし袋の表書きは、水引の上の中央に「初穂料」または「御初穂料」と記載します。神社によっては「御玉串料」と書く場合もありますが、迷ったら「初穂料」で問題ありません。
水引の下段には、ご祈祷を受けるお子様の氏名をフルネームで書きましょう。お名前の横にふりがなを振っておくと、神職の方が正確に読み上げやすくなるのでおすすめです。
お寺での七五三初穂料の書き方
お寺で七五三のご祈祷を受ける場合は、表書きを「御布施」とするのが一般的です。
初穂料:お金の包み方
初穂料をのし袋に入れる際も、ちょっとしたマナーがあります。
お札は新札を用意するのが基本?
必ずしも新札である必要はありませんが、お祝い事なので、できるだけきれいなお札を選ぶのが丁寧な印象になります。もし、手元に新札がない場合は、お札の向きを揃えるなど、きれいに整えてから包むようにしましょう。
お札の向きに注意!
お札をのし袋(または中袋)に入れる際は、肖像画が上を向くように入れ、さらに袋の前面(文字が書いてある面)から見て、肖像画が右側に来るようにするのがきれいです。複数枚のお札を包む場合も、すべてお札の肖像画が同じ向きになるように揃えてから封入すると、見た目が美しく、丁寧な印象になります。
初穂料:お金の渡し方
初穂料を渡すタイミングや言葉遣いにも、マナーがあります。
渡すタイミングと言葉遣い
初穂料を渡すタイミングは、一般的にご祈祷の前です。社務所(授与所)で受付をする際に、「七五三のご祈祷をお願いします」と声をかけ、その際にお渡ししましょう。
渡す際は、「お供えください」や「お捧げいたします」といった丁寧な言葉を添えると、より丁寧な印象になります。「よろしくお願いします」と一言添えるだけでも問題ありません。
七五三:衣装・写真・食事費用
初穂料以外にも、七五三には様々なお金がかかります。
衣装代:レンタルか購入か
お子様の衣装代は、レンタルか購入かで費用が大きく変わります。
- レンタル: 3,000円〜10,000円程度が相場です。最近はクリーニング代込みで手軽に借りられるサービスも豊富にあります。
- 購入: 5,000円〜30,000円程度が目安です。お気に入りの衣装を保管しておきたい場合におすすめです。
写真撮影代:一生の思い出を形に
記念写真は一生の宝物になります。
- スタジオ撮影: 1万円〜3万円程度が相場ですが、アルバム代などが別途かかる場合も。衣装レンタルや着付け、ヘアメイク込みのプランも多くあります。
- 出張撮影: 2万円〜5万円程度が目安です。神社などで自然な雰囲気で撮影してもらえます。
食事代:お祝いの食卓
家族で食事をするのも楽しみの一つです。
- 外食: ランチなら1人3,000円〜5,000円、ディナーなら1万円前後が相場です。
- 自宅での食事: 仕出し弁当や手作りなら、1人2,000円〜4,000円程度で済むこともあります。
賢く費用を抑えるポイント
- 衣装はレンタルを賢く活用する: 購入よりも手軽で経済的です。
- 写真撮影はキャンペーンを利用したり、データ購入も検討する: 無理に高額なアルバムにせず、工夫次第で費用を抑えられます。
- 食事は手作りや仕出し弁当も検討する: アットホームにお祝いするのも素敵です。
七五三:参拝時期と混雑
七五三のお参りは、一般的に11月15日ですが、この時期は大変混雑します。混雑を避けるには、10月頃の早めの時期に参拝する、平日にずらす、「後撮り」をするなどの方法がおすすめです。ご祈祷の予約が必要な神社も増えているため、早めに確認・予約をしておくと安心です。
七五三:神社選びのポイント
神社選びは、お子様の成長を願う大切な節目です。お住まいの地域の氏神様へのお参りが一般的ですが、有名な神社に足を運ぶのも良いでしょう。神社を選ぶ際には、アクセス、ご祈祷の有無や予約、駐車場の有無、境内の雰囲気をチェックしておくと、当日スムーズにお参りできます。
まとめ:七五三のお金マナーを把握し、安心して七五三を迎えよう
七五三のお祝い、初穂料の相場やのし袋の書き方、お金の包み方・渡し方など、お金にまつわるマナーは意外と多いもの。しかし、今回ご紹介したポイントを押さえれば、失礼なく、自信を持って準備を進めることができます。
初穂料は5,000円〜10,000円が目安で、「初穂料」と書いたのし袋に入れ、お札はきれいなものを用意しましょう。のし袋は「紅白の蝶結び」を選び、表書きには「初穂料」、水引の下にはお子様の氏名を記載するのが基本です。お金は肖像画が上になるように中袋へ入れ、渡す際は「お供えください」などの言葉を添えると丁寧です。
衣装レンタルや写真撮影、食事会など、初穂料以外にも費用はかかりますので、全体の予算を把握し、無理のない範囲で計画を立てましょう。レンタルやキャンペーンの活用、自宅での食事など、賢く費用を抑える工夫も大切です。
七五三は、お子様の成長を祝う大切な節目。今回ご紹介したお金に関するマナーをしっかり押さえて、ご家族みんなで笑顔あふれる一日をお過ごしください!