成人式から七五三など、衣裳レンタル・着付・美容・撮影までトータルにご提供いたします

【七五三】上の子服装は「きれいめカジュアル」がおすすめ

七五三のお祝い、主役のお子さんの衣装は決まっても、付き添う兄弟姉妹の服装で悩んでしまう保護者の方も多いのではないでしょうか。特に、成長期のお子さんのためにフォーマルな服を新調するのは、費用面でも「もったいない」と感じがちですよね。

この記事では、七五三の付き添いをする兄弟姉妹の服装について、「きれいめカジュアル」を軸にした、賢くおしゃれに見せるコーディネートのポイントをご紹介します。年齢や性別ごとの具体的な着こなし例を参考に、費用を抑えつつも、写真映えもする素敵な服装を選びましょう。

七五三にふさわしい服装選びの基本マナー

七五三というお祝いの場にふさわしい服装を選ぶためには、いくつかの基本マナーと「きれいめカジュアル」のポイントを押さえることが大切です。

きれいめカジュアルの定義とポイント

「きれいめカジュアル」とは、カジュアルなアイテムを取り入れつつも、上品さやきちんと感を失わない、洗練されたスタイルを指します。七五三の付き添いにおいては、以下のような点がポイントになります。

  • シルエット: 体に沿ったスッキリとしたシルエットを選ぶと、だらしなく見えず、きちんと感がアップします。ゆったりしすぎないシャツや、丈が長すぎないトップスなどがおすすめです。
  • 素材感: 上品な印象を与える素材を選ぶことで、カジュアルながらもフォーマルな場に馴染みます。目の細かい生地、ツイード、滑らかな質感の生地、上品な光沢のある素材などが適しています。逆に、ダメージ加工のあるデニムや、毛羽立ちやすいニットなどは避けた方が無難でしょう。
  • デザイン: シンプルでベーシックなデザインが基本ですが、季節感のある柄(チェック柄や落ち着いた花柄など)を取り入れるのも素敵です。主役の七五三のお子さんの着物の色味と、兄弟姉妹の服装の色合いを合わせると、家族写真に統一感が出て、より一層まとまりのある印象になります。

避けるべき服装と撮影時の注意点

七五三という神聖な場所へお参りする際は、Tシャツにジーンズといったあまりにもラフすぎる服装は避けましょう。また、写真撮影時には、主役のお子さんが引き立つように、あえて落ち着いた色味やシンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。

NG例としては、キャラクターものの派手なTシャツ、ダメージ加工のあるジーンズや派手な柄のパンツ、露出度の高い服装(タンクトップなど)、スニーカーやサンダルなど、カジュアルすぎる靴が挙げられます。

家族写真に統一感を出すコツ

七五三の記念写真では、家族全員でコーディネートに統一感を出すと、写真全体の印象が格段に良くなります。

  • 色味を合わせる: 家族で共通のテーマカラーを決め、その色をどこかに取り入れるだけでも統一感が出ます。例えば、主役のお子さんの着物に使われている色を、兄弟姉妹の服の小物(リボンや靴下など)に取り入れるのもおしゃれです。
  • テイストを揃える: 全員がきれいめカジュアル、あるいは全員が少しフォーマルな雰囲気など、家族全体のテイストを揃えることを意識しましょう。
  • リンクコーデ: 全く同じ服でなくても、素材や色味を似たものにする「リンクコーデ」も、おしゃれで可愛らしい印象になります。

年齢別!七五三付き添い兄弟姉妹の服装コーデ

ここからは、年齢別の具体的な「きれいめカジュアル」コーディネート例をご紹介します。

赤ちゃんの七五三付き添い服装

小さなお子さんには、動きやすさと可愛らしさを兼ね備えた服装がぴったりです。

  • 男の子向け: 袴風ロンパースは、和装に合わせやすく、写真映えも抜群です。手軽に着せられるのも魅力。襟付きロンパースにベストを合わせたスタイルも、きちんと感がありながら赤ちゃんらしさを失いません。
  • 女の子向け: ワンピース風ロンパースは、ふんわりとしたシルエットや、レースやフリルがあしらわれたデザインが華やかで可愛らしいです。ブラウスとスカートやブルマのセットアップも、上下別々で着回しもできるので便利です。
  • 選び方のポイント: 赤ちゃんの肌に優しい素材を選び、お参りや写真撮影中に動きやすく、着脱しやすいものがおすすめです。

小学生の七五三付き添い服装

小学生くらいになると、おしゃれの幅も広がります。フォーマルすぎず、カジュアルすぎない「きれいめカジュアル」で、お兄さん・お姉さんらしい着こなしを楽しみましょう。

  • 男の子向け: きちんと感のあるシャツ(白や淡い色、チェック柄など)に、チノパンやスラックス、きれいめのデニムを合わせるのが定番です。シャツの上にベストやカーディガンを羽織るだけで、ぐっとおしゃれ度がアップします。ジャケットスタイルもかっこいいですね。
  • 女の子向け: 上品なブラウスに、プリーツスカートやチェック柄のスカートを合わせると、清楚で可愛らしい印象に。一枚でコーディネートが決まるワンピースに、カーディガンやボレロを羽織ると、よりきちんと感が出ます。
  • 小学生兄弟姉妹の制服活用: もし学校の制服がある場合、七五三の付き添いにも制服で参加するのは全く問題ありません。制服はフォーマルな装いとして認められています。ただし、スカート丈が極端に短かったり、ボタンを開けすぎたりするようなラフな着こなしは避け、きちんと着用しましょう。

中学生以上の七五三付き添い服装

中学生以上になると、さらに大人びた着こなしが楽しめます。

  • 制服での参加は可能か: もちろん、制服がある場合は制服での参加で全く問題ありません。学校の式典などでも着用できるフォーマルな服装ですので、七五三にも適しています。制服の着こなし(スカート丈、シャツの着方など)は、きちんと整えるようにしましょう。
  • 制服以外のおしゃれな私服コーデ: 制服がない場合や、私服で参加したい場合は、「きれいめカジュアル」を意識しましょう。男の子はシャツやきれいめのニットに、スラックスやチノパン。ジャケットを羽織ると、より大人っぽい印象に。女の子はブラウスやきれいめのカットソーに、スカートやワイドパンツ。ワンピースも素敵です。落ち着いた色合いで、シンプルながらもおしゃれなアイテムを選ぶのがポイントです。

七五三の服装費用を抑える賢い選択肢

フォーマルな服を購入するのは負担が大きいと感じる場合でも、賢く費用を抑える方法はたくさんあります。

フォーマル服購入の代替案

  • 手持ち服の活用術: 子供服には、普段使いできるきれいめなアイテムも多いはず。シャツ、ブラウス、スカート、きれいめのパンツなどを探してみましょう。普段着にカーディガンやベスト、ジャケットなどをプラスするだけで、ぐっとフォーマル感が増します。
  • レンタルサービスのメリット・デメリット: 高価なフォーマル服を一時的に安く借りられるのが最大の魅力。クリーニングの手間も省けます。一方で、試着ができない場合や、送料がかかることも。また、気に入ったデザインがすぐに借りられるとは限りません。兄弟姉妹で色味を合わせたい場合、レンタルだとデザインや色の選択肢が限られることもあります。
  • フリマアプリや中古品の活用: 状態の良いフォーマル服が、フリマアプリやリサイクルショップなどで手頃な価格で見つかることもあります。ただし、実際に商品を確認できない場合もあるため、状態やサイズをしっかり確認することが大切です。

写真撮影時の費用を抑えるコツ

七五三の記念写真撮影でも、工夫次第で費用を抑えることができます。

  • スタジオ選びのポイント: 兄弟姉妹の追加料金の有無や、撮影できる写真の枚数などを事前に確認しましょう。家族写真や兄弟姉妹写真が、プラン料金に含まれているスタジオを選ぶとお得です。
  • 兄弟姉妹撮影の料金体系確認: 主役のお子さんだけでなく、兄弟姉妹も一緒に撮影したい場合、料金が別途かかるスタジオも少なくありません。「家族撮影料込み」や「兄弟姉妹撮影追加料金なし」といったプランがあるかチェックしましょう。
  • データ購入の賢い選び方: 最近では、撮影したデータがまとめてもらえるプランも増えています。写真1枚1枚を選ぶのではなく、データセットで購入する方が、結果的に費用が抑えられることもあります。アルバム作成やプリント代も、スタジオによって大きく異なるので、事前に比較検討することをおすすめします。
目次

七五三・上の子の服装に関するよくある質問

七五三に付き添う兄弟姉妹は、必ずしもフォーマルな服を着せる必要はありますか?

主役のお子さんの引き立て役として、派手すぎず、場にふさわしい服装であれば、必ずしも「フォーマル」である必要はありません。「きれいめカジュアル」であれば、失礼なく、かつ写真映えもする服装として適しています。

子供の成長を考えると、七五三のためだけにフォーマル服を買うのはもったいないのですが、どうすれば良いですか?

手持ちのきれいめなアイテムを活用したり、レンタルサービスやフリマアプリなどを利用するのがおすすめです。普段使いもできるきれいめなアイテム(シャツ、ブラウス、きれいめパンツ、スカートなど)を組み合わせることで、費用を抑えつつおしゃれな装いができます。

写真撮影の際に、主役の子供と兄弟姉妹の服装のバランスで気をつけることはありますか?

主役のお子さんが最も引き立つように、兄弟姉妹の服装は、色味やデザインを少し落ち着かせたり、シンプルにするのがおすすめです。家族写真全体に統一感を持たせるために、テーマカラーを決めたり、テイストを揃えることを意識しましょう。

レンタル衣装を選ぶ際の注意点はありますか?

サイズが合うか、写真映えするデザインか、送料やクリーニングの有無などを事前に確認することが大切です。また、兄弟姉妹で色味を合わせたい場合は、デザインや色の選択肢が限られることもあるため、早めにリサーチすることをおすすめします。

費用を抑えつつ、おしゃれに見せるコーディネートのコツはありますか?

普段着で使えるきれいめなアイテムに、ベストやカーディガン、ジャケットなどの小物をプラスするのが効果的です。また、主役のお子さんの衣装の色味を小物などで取り入れると、家族写真に統一感が出て、よりおしゃれに見えます。

まとめ:七五三の付き添いは「きれいめカジュアル」で費用も満足度もアップ

七五三に付き添う兄弟姉妹の服装は、「きれいめカジュアル」を基本に、主役のお子さんの衣装や家族写真全体のバランスを考慮して選ぶのがおすすめです。高価なフォーマル服を購入するのではなく、手持ちの服を上手に活用したり、レンタルやフリマアプリなどを賢く利用することで、費用を抑えつつもおしゃれで写真映えするコーディネートが実現できます。この記事を参考に、素敵な七五三の思い出を作ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次