七五三のお祝いや初穂料を渡す際に、失礼なく感謝の気持ちを伝えるための「のし袋」の基本マナーを解説します。のし袋の選び方から書き方、お金の入れ方、そして渡し方まで、しっかり押さえておけば、自信を持って当日を迎えられますよ!
のし袋の選び方|シーンに合わせた基本を押さえよう
初穂料やお祝い金を入れるのし袋は、渡す相手や状況に合わせて選ぶことが大切です。ここでは、七五三にふさわしいのし袋の選び方について、水引の種類やデザインを中心に解説します。
水引は「紅白の蝶結び」が基本中の基本
七五三は何度あっても嬉しいお祝い事なので、水引は「紅白の蝶結び」を選びましょう。蝶結びは、簡単にほどけて結び直せることから、「何度でも繰り返したいお祝い」に適しています。出産や入学、七五三といった、何度あっても喜ばしいお祝い事にぴったりの水引です。
一方で、結婚式などで使われる「結び切り」の水引は、一度結ぶとほどけないことから、「一度きりであってほしい」という願いが込められており、結婚祝いや弔事に使われます。七五三のお祝いにはふさわしくないので、避けるようにしましょう。
金額や場面に合わせたデザインを選ぼう
お祝い金の金額や、初穂料として納める場面によって、ふさわしいのし袋のデザインも変わってきます。
- 1万円未満の場合:水引が印刷されたシンプルな封筒タイプのものでもOKです。手軽に用意できるものを選びましょう。
- 1万円以上の場合:外袋と中袋が分かれた、少し丁寧な印象のものを選ぶと良いでしょう。
神社へ初穂料を納める場合は、神社によってはシンプルな白無地の封筒や、水引が印刷されたもの(略式)を指定している場合もあります。事前に神社への案内を確認するか、不明な場合は社務所に問い合わせてみましょう。
白無地の封筒でも代用可能
もし、適切なのし袋が手元にない場合は、郵便番号枠のない白無地の封筒でも代用できます。その際も、水引が印刷されているものを選ぶか、中袋に書くマナーを守るようにしましょう。
七五三の表書き|迷ったら「御祝」でOK
のし袋の表書きは、お祝いの目的や渡す相手に合わせて、失礼のないように書き分けることが大切です。ここでは、七五三の表書きの基本的な書き方と、状況に応じた使い分けについて説明します。
基本は「御祝」や「七五三御祝」で失礼なし
七五三のお祝いとしてのし袋に金額を包む際、最も一般的で迷うことがない表書きは「御祝」や「七五三御祝」です。これらは年齢を問わず使え、失礼にあたることもありません。
- 御祝(おおいわい):どんなお祝い事にも使える万能な表書きです。
- 祝七五三(いわいしちさん):七五三のお祝いであることが明確に伝わります。
- 七五三御祝(しちごさんおおいわい):こちらも同様に、七五三のお祝いであることがはっきりわかります。
これらの表書きは、水引の上段中央に、濃い墨の筆ペンや毛筆で丁寧に書きましょう。
年齢ごとの由来に合わせた表書きも
七五三は、お子様の成長を祝う節目ごとの儀式でもあります。そのため、本来は年齢に合わせた表書きをすることもできます。より丁寧な印象を与えたい場合に用いられます。
- 3歳(男女・女児):「御髪置御祝(おぐしおきおいわい)」:初めて髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」の儀式を祝う言葉です。
- 5歳(男児):「御袴着御祝(おはかまぎおいわい)」:初めて袴を着用する「袴着(はかまぎ)」の儀式を祝う言葉です。
- 7歳(女児):「御帯解御祝(おびときおいわい)」:着物の帯を初めて締める「帯解(おびとき)」の儀式を祝う言葉です。
これらの表書きは、少し改まった印象になるため、贈る相手との関係性などを考慮して使い分けると良いでしょう。
連名で贈る場合の書き方
ご夫婦やご兄弟などで連名で贈る場合は、表書きの下段に贈る方々の氏名を記載します。
- 夫婦連名の場合:夫の名前を右に、妻の名前を左に、フルネームで書くのが一般的です。
- 兄弟姉妹連名の場合:一般的には、年長者を右に、年少者を左にするなど、立場順にバランス良く書きます。
注意点:薄墨は使わない
表書きを書く際は、必ず濃い墨の筆ペンや毛筆を使用しましょう。薄墨は、弔事(お葬式やお通夜など)の際に使用するものですので、七五三のお祝いでは避けてください。
金額の書き方と注意点|旧字体で丁寧に
七五三のお祝い金や神社へ納める初穂料は、のし袋や中袋に金額を記載しますが、書き方にはいくつかのマナーがあります。失礼なく、失態なく済ませるためにも、正しい書き方を押さえておきましょう。
中袋がある場合の金額の書き方
中袋があるのし袋の場合、金額は中袋の表面に書くのが一般的です。
- 旧字体で書くのが丁寧:金額は、「金〇〇円」または「金〇〇圓」と記載します。より丁寧にしたい場合は、漢数字ではなく旧字体の漢数字(算用数字)を用いるのがマナーとされています。
- 10,000円:「金 壱萬圓(きん いちまんえん)」
- 5,000円:「金 伍仟圓(きん ごせんえん)」
- 3,000円:「金 参仟圓(きん さんぜんえん)」
と記載しましょう。
中袋がない場合の金額の書き方
水引が印刷された封筒タイプなど、中袋が用意されていない場合は、袋の裏面に直接金額を記入します。裏面の左下あたりに、算用数字で「金〇〇円」と記載するのが一般的です。
金額で避けるべき数字に注意
お祝い金として包む場合、縁起が悪いとされる「4」「6」「9」といった数字は避けるのがマナーです。
- 「4」:「死(し)」や「死(よ)」を連想させます。
- 「6」:「無(む)」や「泣(な)」を連想させます。
- 「9」:「苦(く)」を連想させます。
そのため、お祝い金としては、3,000円、5,000円、7,000円、10,000円などが一般的です。偶数も「別れ」を連想させるため避けるべきとされることもありますが、七五三のお祝いではそこまで気にする必要はありません。
お札の枚数にも配慮を
お札の枚数も、慶事では奇数が良いとされています。例えば、10,000円を包む場合、1万円札1枚(奇数)にするのが良いでしょう。複数枚のお札で包む場合は、枚数にも注意して、奇数になるように調整するとより丁寧な印象になります。
お金の正しい入れ方|新札と向きに気を配る
七五三のお祝い金や初穂料をのし袋に入れる際にも、いくつか大切なマナーがあります。せっかく準備したお祝い金も、入れ方を間違えると相手に失礼な印象を与えてしまうことも。ここでは、お札の向きから新札の準備まで、お金をきれいに入れ、感謝の気持ちを伝えるためのポイントを詳しく解説します。
慶事にふさわしいのは「新札」
お祝い事では、できるだけ新札(発行されたばかりで折り目のないお札)を用意するのがマナーです。「このお祝いのために準備しました」という気持ちが伝わりやすくなります。銀行の窓口や両替機で手に入れることができますよ。
お札の向きを揃えることが大切!
のし袋や中袋にお札を入れる際は、お札の向きを揃えることが重要です。お札には、肖像画が描かれている面(表面)と、そうでない面(裏面)があります。
- お札の表面(肖像画がある面)を上にする
- 肖像画が袋の上部に来るように入れる
これが、慶事におけるお札の入れ方の基本です。不祝儀袋とは逆になるので、間違えないように注意しましょう。
中袋がある場合とない場合
のし袋には、お札を入れるための中袋が付いているものと、付いていないものがあります。
- 中袋がある場合:まず中袋にお札を入れます。先ほど説明した通り、お札の肖像画が上になるように向きを揃えて入れましょう。中袋に入れたら、外袋に戻します。この際も、外袋の正面とお札の表面(肖像画がある面)が同じ向きになるように意識すると、より丁寧な印象になります。
- 封筒タイプ(中袋なし)の場合:封筒の表にお札の肖像画が上になるように入れてください。封をする必要はありませんが、お札が落ちないか心配な場合は、のし袋に付属しているシールや、ごく少量ののりで軽く留める程度にしましょう。
渡す直前の最終確認も忘れずに
のし袋にお金を入れたら、念のため金額が合っているか、お札の向きは正しいかなどを渡す直前に再度確認すると安心です。
初穂料(祈祷料)の書き方|神様へのお礼を丁寧に
神社へのお礼として納める初穂料(祈祷料)。いざ書こうとすると、意外と迷うこともありますよね。「表書きはどう書けばいいの?」「中袋への記入方法、これで合ってる?」など、気になるポイントを詳しく解説します。失礼なく、感謝の気持ちが伝わるように、正しい書き方をマスターしましょう。
初穂料とは、神様へのお礼のこと
「初穂料(はつほりょう)」とは、もともと、その年に最初に収穫された稲穂(初穂)を神様にお供えしていたことに由来します。現代では、神社でご祈祷を受ける際のお礼として納めるお金のことを指すのが一般的です。参拝するだけであれば、初穂料は必要ありません。ご祈祷をお願いする場合に、感謝の意を込めて納めるのが初穂料です。
初穂料と玉串料、どちらが適切?
神社のご祈祷へのお礼として「初穂料」や「玉串料(たまぐしりょう)」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。どちらも神様へのお礼ですが、七五三は成長をお祝いする慶事ですので、お祝いの場面にふさわしい「初穂料」という言葉を使うのがより一般的で、より適切と言えるでしょう。迷ったら「初穂料」を選んでおくと安心です。
初穂料の相場と金額の目安
初穂料の金額は、神社によって異なります。多くの神社では、ご祈祷料が社頭の掲示板やウェブサイトで案内されていますので、事前に確認しておきましょう。もし金額が明記されていない場合は、一般的に 5,000円〜10,000円 が目安とされています。地域や神社の格によっても相場は変わるため、不明な場合は神社に直接問い合わせてみるのも良い方法です。
初穂料ののし袋の選び方
初穂料を納める際は、封筒にそのまま入れるのではなく、必ず「のし袋」を用意しましょう。のし袋には、様々な水引の種類がありますが、七五三のような何度あっても嬉しいお祝い事には、「紅白の蝶結び(ちょうむすび)」が適しています。
神社によっては、白封筒のみなど、のし袋の指定がある場合もあります。心配な場合は、参拝予定の神社に確認しておくと安心です。
初穂料の表書きの書き方
のし袋の表書きは、誰が、何のために納めるお金なのかを明確にするための大切な要素です。水引の上段中央には、納めるお金の目的を記載します。七五三の初穂料であれば、「初穂料」 または 「御初穂料(おはつほりょう)」 と書くのが一般的です。
水引の下段には、ご祈祷を受けるお子様の氏名をフルネームで記入します。ご両親の名前は書かないように注意しましょう。兄弟姉妹(双子など)で一緒にご祈祷を受ける場合は、1つののし袋に連名で記載します。その際、名前は右から左へ、年齢の高い順に書くのが一般的です。
初穂料の中袋の書き方
初穂料を包む金額が10,000円以上の場合、中袋(中包み)がついていることが多いです。中袋の表(金額を書く面)には、「金 〇〇円」の形で金額を記入します。より丁寧な印象にするためには、旧字体の漢数字(壱、弐、参、肆、伍、陸、漆、捌、玖、拾、阡、萬)を用いるのが伝統的です。
中袋の裏面には、納める方の住所と氏名を記入します。これは、神社側が誰からの初穂料なのかを把握するために必要となります。左下あたりに、縦書きで記入するのが一般的です。
七五三のお祝い袋の書き方|金額の相場も解説
七五三のお祝い袋、つまりご祝儀袋の書き方について、詳しく解説していきますね。誰に贈るかによって、表書きの書き方や金額の表記方法が変わってくるので、しっかり確認しておきましょう。
お祝い金の相場(関係別)
まず、お祝い金の相場ですが、これは贈る相手との関係性によって変わってきます。
- 祖父母から:10,000円~30,000円程度が一般的です。お孫さんの成長を祝う特別な機会なので、少し多めに包む傾向があります。
- おじ・おばから:5,000円~10,000円程度が目安です。
- 親戚(いとこなど)から:3,000円~5,000円程度です。
- 友人・知人から:3,000円~5,000円程度が一般的です。
これらはあくまで目安ですので、日頃のお付き合いや、プレゼントも一緒に贈るかどうかなどを考慮して、金額を決めると良いでしょう。
お祝い袋の表書きと名前の書き方
お祝い袋の表書きは、お祝いの気持ちを伝える大切な部分です。誰からのお祝いなのか、何のお祝いなのかが一目でわかるように、心を込めて丁寧に書きましょう。
- 迷ったらコレ!万能な表書き:「御祝」「祝七五三」「七五三御祝」などが定番です。これらは、水引の上段中央に、濃い墨色の筆ペンや毛筆で書くのがマナーです。
- ちょっとこだわりたい!年齢ごとの表書き:3歳なら「御髪置御祝」、5歳(男の子)なら「御袴着御祝」、7歳(女の子)なら「御帯解御祝」といった、儀式にちなんだ表書きもあります。
- 名前はフルネームで、丁寧に:表書きの下段には、お祝い金を贈る方(あなた)のお名前をフルネームで記入します。夫婦連名の場合は、夫の名前を右、妻の名前を左に書くのが一般的です。
お祝い袋への金額の書き方
お祝い金を袋に入れる際、金額の書き方にもマナーがあります。10,000円以上のお祝い金を包む場合は、中袋の表面中央に金額を記入します。
- 一般的な書き方:「金 〇〇円」と漢数字で書きます。(例:金 5,000円)
- より丁寧な書き方:旧字体の漢数字(金 伍仟円)や、さらに旧字体で「圓」をつけます。(例:金 伍仟圓)
中袋がない場合は、封筒の裏面、左下あたりに金額を記入します。こちらも同様の書き方で問題ありません。
七五三のし袋の渡し方マナー|感謝の気持ちを伝えるために
七五三のお祝いや初穂料を渡す際のマナーは、感謝の気持ちを伝える上でとても大切です。せっかく準備したお祝いやお礼も、渡し方ひとつで相手に与える印象が変わってしまうことも。ここでは、のし袋を渡すタイミングや、兄弟姉妹がいる場合の対応、さらには渡す相手へのちょっとした配慮についても詳しく解説していきます。
渡すタイミングと注意点
七五三のお祝い金を渡すのに「いつがベスト?」と迷う方もいるかもしれませんが、一般的には、七五三のお参り当日、神社でご祈祷を申し込む際に渡すのがスムーズです。お参りの前に準備しておくと安心でしょう。
本来の七五三の時期は11月15日ですが、混雑を避けるために早めにお参りするご家庭も増えています。そのため、お祝い金を渡すタイミングは、10月中旬から11月15日までの間がおすすめです。郵送で贈る場合は、必ず現金書留を利用し、メッセージカードを添えるとより気持ちが伝わります。
兄弟姉妹がいる場合の対応
七五三のお祝いをするお子さんが複数いる場合、兄弟姉妹や双子のお子さんがいらっしゃる場合、それぞれの成長を祝う大切な節目ですので、お祝いの気持ちを丁寧に伝えられるよう、お子さん一人につき一つずつ、別々ののし袋に包んで渡すのが基本のマナーです。
表書きにはそれぞれのお子様のお名前をフルネームで記入し、失礼のないように準備しましょう。
渡す相手への配慮
内孫(自分の子供の子供)と外孫(娘の子供)で金額に差をつけるかどうかは、ご家庭ごとの慣習や考え方によります。差をつける必要はなく、お子様同士の年齢差に応じて金額を変えることも自然なことです。迷ったときは、一般的な相場を参考に、日頃のお子様との関係性や、プレゼントの有無なども考慮して決めるのがおすすめです。
まとめ:七五三のし袋マナーを完璧に!
七五三のお祝いや初穂料を渡す際、のし袋のマナーは意外と細かく、迷ってしまうこともありますよね。でも大丈夫!ここまで解説してきたポイントを押さえれば、失礼なく、感謝の気持ちをしっかりと伝えられますよ。
のし袋選びは、シーンに合わせて!
まず、のし袋は「初穂料」なのか「お祝い金」なのか、渡す相手によって使い分けましょう。神社へのお礼である初穂料には、シンプルな白封筒や、紅白の蝶結びの水引が付いたものを選びます。一方、親戚や友人へのお祝い金には、華やかすぎない、紅白の蝶結びの水引が付いたのし袋が適しています。金額に合わせて、中袋の有無やデザインも考慮すると、より丁寧な印象になりますね。
表書きは「誰が」「何のために」を明確に
のし袋の表書きは、お祝いの目的を明確にすることが大切です。初穂料なら「初穂料」や「御初穂料」、お祝い金なら「御祝」「祝七五三」などが一般的です。お子様の名前を書く際は、フルネームで丁寧に。兄弟姉妹がいる場合は、連名で書くこともできますよ。
金額の書き方と、お金の入れ方にもマナーあり
中袋がある場合は、金額を旧字体で書くとより丁寧な印象に。「伍仟円」「壱萬円」のように書くのが正式ですが、「五千円」「一万円」でも失礼ではありません。お札は新札を用意し、肖像画が上になるように揃えて入れるのが、お祝いの気持ちを表すマナーです。
渡すタイミングと渡し方で感謝を伝える
お祝い金や初穂料を渡すタイミングは、七五三当日だけでなく、事前に渡すのもOK。10月中旬から11月15日頃を目安に、相手の都合の良いタイミングを見計らって渡しましょう。渡す際は、袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で渡す際に「おめでとうございます」などの一言を添えると、より気持ちが伝わりますよ。
これで、七五三ののし袋に関するマナーはバッチリですね!自信を持って、大切なお子様のお祝いの準備を進めてください。